- 安定している公務員を目指したい!
- 自分は公務員に向いているか知りたい
- 公務員に就職するか民間企業に就職するか悩んでいる
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事を読んでいるあなたも「公務員」を目指しているまたは、考えている方の1人といだと思います。
生涯を捧げることになるかもしれないので選択は難しいですよね。
そこで今回は「公務員」に向いている人の特徴6つ紹介しようと思います。
もちろん公務員と言っても種類があるので
今回は主に市役所、県庁、国家行政職などデスクワーク系の公務員を目指している方へ向けてご紹介しようと思います。
私は国家公務員を7年間勤めていたので、ほかのブログに比べて具体的な特徴を紹介していきたいと思います。
【公務員に向いている人の特徴】
まじめ
コミュニケーション能力が高い
低労働でそれなりにお金を稼ぎたい
向上心がない
プライベートを優先
以上の5つになります。これから経験談を交え詳細を説明します。
【まじめ】
公務員の仕事は、多くの個人情報を扱うので、責任も大きいです。
しかも1日に処理する事務作業の多さには本当におどろきました。というか事務処理が公務員の仕事そのものと言っても過言ではありません。もちろんそうじゃない人もいると思いますが、そうなることが多いというのは知っておきましょう。
そのため淡々と事務処理作業ができない人には向いてないでしょうね。
1年目の時に私に命じられた仕事が1,000枚くらいある書類の内容をパソコンのシステムに打ち込むという単純作業でした。毎日睡魔との戦いですよ笑
あと驚いたのが書類を作っているとき「数字はゴシック」、とか「売上→売り上げ」とか細かい決まりが無数にあることです。もうどっちでもよくない?っていう決まりが本当に多いです。
ずっと椅子に座っていられないタイプの人って少なからず世の中にいるじゃないですか、あーいう人は間違っても「公務員」になんか目指しちゃダメですね。完全に向いてないです笑
【コミュニケーション能力が高い】
これは一番必要な能力と言ってもいいと思います。
公務員の仕事って偏差値が50以上あれば、大体は問題なく、こなせます。
そしたら何で差が大きく出てくるかというと、「コミュニケーション能力」です。
市役所や県庁ってだいたい100人以上の規模だと思うのですが
大企業と同じで、規模が大きい会社など組織が大きくなると、上司への根回しや、コミュニケーション能力が必須となり、仕事が円滑に進むかに大きく関係してくるからです。
実体験としても私はそこまで頭が良い方ではなかったのですが、「頭が良いコミュ力低いやつ」より評価されてましたね笑
もうこればっかりは評価する方も人間なので、しょうがないですよね。これは可愛い子なんかにも同じことが言えますね。残酷ですよね笑
しかも出世するうえで1番大切な能力なのがこのコミュニケーションです。
出世する人って
例えば
証券会社なら 営業ができる人
Webの会社なら マーケティングに詳しい人
とか想像できると思いますが、公務員ってどんな人が出世するかわかりますか?
ずばり公務員で出世するためには「社内政治」を制するしかないんですよ笑
要するに、上司にペコペコして、業務が円滑に回るよう上手く立ち回れる人が出世するってことですね。
仕事を円滑に進めるためにも必要な要素といえるでしょう。
【低労働でそれなりにお金を稼ぎたい】
断言します公務員は楽です! これは公務員の仕事も民間企業も経験している私だから言えます。
一部公務員の中でも激務を経験している人もいるとは思いますが、民間の企業と比べたら比ではありません。
(都内の場合)
給料 公務員 = 民間企業
労働時間 公務員 < 民間企業
地方になると給料が民間企業よりもよくなるのでさらにコスパが良いと言えるでしょう。
もうひとつ楽なポイントと言えば「年功序列」です。
これは本当に素晴らしい制度で、出世しないポンコツな上司でも50歳で900万円くらいもらっている人が当たり前のようにいますからね笑
新人の年収350万くらいの私の方がバリバリ仕事していたのを覚えています。
ただもちろんこの「ポンコツ上司」もまともに仕事ができる人や、若手の職員からは嫌われているので、それでも楽して稼ぎたいという図太い人は公務員に向いていると言えるでしょう。
【向上心がない】
「向上心がない人」が向いている、というか「向上心がある」人は公務員にならない方がいいって表現のほうが正しいかもしれないですね
なぜかというと頑張ってもそこまで給与に反映しないからです。だから公務員はあんまり仕事頑張らないんですよ。ただ公務員になるくらいまじめな集団だから崩壊せずに済んでるって感覚でいてもらって構わないと思います笑
中には稀に「なんでこんなに仕事頑張れるんだろう?」みたいな人一割くらいいてその人で役所は回っている気がしました。
5【プライベートを充実させたい】
できれば、平日は早く帰ってジムに行ったり、テレビを見たりとじぶんの時間を平日も確保したいですよね。
私が公務員のときは遅くて19時頃には帰れと言われていたのでその時間には大体の人が帰っていた印象があります。もちろん繁忙期のときはそうはいかないかもしれませんが、基本的には早く帰れると思います。
それにゴールデンウィーク、夏、冬には長期連休(10日以上)も必ず確保できましたし、旅行などの計画もたてやすかったです。
ちなみに私はお酒を飲みながらYouTubeを3時間~4時間見るのが日課でした笑
公務員にはそれができるんです。
コメント